どうも、日向夏です。
最近は専ら求人サイトで求人情報漁るかITパスポートの勉強しかしてないです。
離職した際の私は来年あたりに関東へ転職出来たらいいなとか浮かれて考えてましたが、引っ越し代とか色々な負担を考えたらやはり地元で暮らした方がストレスは感じないのではなかろうか…と思い始めてきました。
コロナでイベント毎もやらないですし、今の私にとって関東に行くメリットってないんですよね…もし就職出来たら働きたい業種につけるくらい?
さてさて、そんな私ですが先日YouTubeの動画で『自分の支出を抑えたら自分に必要な金額が分かるから、それに見合ったお金を稼げばいいんだよ』と言った台詞を聞きました。
ミニマリストの人の動画とか見ると決して贅沢はしてないけど、でも自分が満足のいく生活をしてますよね。
まあ結婚したらまた考え方が変わるかも知れませんが、一人暮らしだし自分が無理なく生活も仕事も充実出来る生き方っていうのが一番いいなと最近は常々思います。
今まで2回正社員として働いて、もちろんやりがいはあったし勉強になることも沢山ありましたけど、最終的にはストレス溜めて持病が再発するという結末は同じでした。
どちらも3年働いて労働条件や環境に不満を抱きそろそろ辞めようかな…と感じてたのも共通です。(因みに私が辞めた時に退職ラッシュが続いてるのも共通なので、2社とも本当にヤバい環境だったんだと思います)
という訳で今回は私の貯蓄残高から毎月いくらあれば暮らしていけるのかを考えていきたいと思います。
貯蓄残高を把握しよう
私は結構お金を数えるのが好きです。
家計簿つけるのも好きなんですけど、後は旅行の計画で安いプランを考えるのとか費用出すのが好きです。数学は嫌いです。
この間通帳記帳して今ある現金と小銭貯金と商品券とって割り出しました。
ゆうちょ 606,936円
地方銀行 543,055円
財布 23,000円
小銭貯金 28,953円
商品券 42,000円
合計 1,243,944円(8/3時点での金額)
8月から本格的に無収入なのでこっから確実に減るんですがこんな感じです。
商品券はデパートの積立したら2,000円多く返ってくるんで1年間積み立ててました。
プラス前職で働いて際に会長ご夫婦からお菓子と商品券1万円分なぜか頂きました。
デパコスを奮発して買おうかなと思ってしてたんですが、結局食べ物とか知人のプレゼント買うことにしか使ってません。
退職してから一応減額されたボーナスと退職金が貰えたので、その分が大きかったですね。ありがたや…。
因みに数回実家から母が来ては現金やら小銭貯金してくれて、ボーナスも振り込んでくれてトータルで4万円くらい貰ったので貯金してます。ありがたや…。
元々ハスラー買いたくて貯金計画してたのもあって100万超えたラッキーって感じです。
とりあえず今の車が動くのでまだ乗り続けますが基本的に用途が通勤のみだったので、廃棄して駐車場も解約しようか検討中です。
毎月の支出について考えよう
まずは固定費から出していきます。
家賃 35,650円
駐車代 9,000円
保険代 9,412円
NHK代 2,064円
私の中で削れるとしたらNHK代と駐車代+車の保険代かなって思います。
NHKは少しでも安く済ませる為に年払いにしてます。
車を手放せば1万円は確実に浮くから検討中です。
車の維持費がかかるからですね…。
変動費です。
ざっくりとした予算金額を入れます。
電気代 2,500円
ガス代 4,000円
携帯代 1,700円
食費 15,000円
雑費 7,000円
交通費 2,000円(ガソリン代含む)
医療費 5,000円
その他 7,000円
平均的に見てこんな感じです。
電気代は4月~6月なんて2,000円いってないです。
今月は毎日クーラーつけっぱなしでいたから3000円超えましたが、安い方だと思います。
電気代についてはこちらをどうぞ。
水道代は家賃に含まれるのでないです。
携帯代は楽天モバイルで2Gのプラン入ってるので、1,700円ないくらいですがポイントで相殺して0円の時も多いです。
マイナポイント貰えたら楽天にして来年3月までスマホ代0円で過ごそうかと思ってます。
マンションのWi-Fiあるので通信費はかからないです。
食費は母から定期的に米や食料送ってくるのでそんなにかからないです。
交通費もあんまり車乗らないし、移動は市電か歩きが多いので今は2,000円もかかってないです。
医療費は毎月検査と薬を貰うのでこのくらいです。
その他費用は服とか交際費ですかね…最近遊ばないから使ってないなあ。
合計 100,326円
ここから車を廃棄したと考えたら、駐車代と保険代ガソリン代がなくなるので
-15,360円
マイナポイント貰えたら、楽天モバイル代に当てると考えて
-1,700円
合計 83,266円
やはり車手放すと全然違いますね。
ガソリン代から維持費まで突発的にかかりますし、本当。
一年間で18万円ほど節約になります。
地元で転職するとき車があれば少しは選択先が広がるけども、近場でもしあるのなら理想ですね。
来年の3月が車検なんですよね…中古の11万キロ走ってるからここのところ車検10万オーバーなんですよ…どうしたものか。
実家においても良いけど絶対乗らない自信があるし、でも就職で使うとなると残しておくべきなのか…悩みどころです。
職業訓練校行けたらとりあえず一旦駐車場解約して実家に戻そうかな、9,000円浮くし。
手取りいくらあれば暮らせる?
11万だとカツカツだから、12万か13万かな…。
車廃棄したら全然貯金もいけますね。
そもそもこうして考えたら私はわりとコスパがいい生活を送ってると思うんですよね。
なにがお金かかるかって言ったら圧倒的趣味の費用なんです。
毎年遠征行ってるんでら20万くらいは趣味に飛んでます。
(ももクロ遠征費で10万くらい+サッカーの年パス+近場でのライブ代など)
一番酷い年は東京に年4回くらい飛びました。
だけどコロナが収まらない昨今この費用はあまりかからないのです…。
最後に
コロナが収まらない限り趣味に使うお金が発生することはあまりないので、今は必要最低限のお金があれば生きていけるなって思いました。
でも最低賃金の地域に住んでるが故に求人を見ても絶望することしかないです。
手取り13万って時給1,000円フルタイムでしょ?
ハロワークの求人見たら最低賃金ゴロゴロありますからね…。
私が高校の頃バイトした時650円くらいでしたよ(笑)
時給1,000円オーバーは技術職か看護師や保育士などの資格保有者の求人しかなくて、事務なら派遣しかない、しかも派遣も1,000円以上はあまりないというのが現状なんですよね。
都会出たらもっと色んな選択肢が広がるんだろうか…。
仕方がないので、今は出来る限りの事をコツコツして生きていくしかないのかなと思います。
ではでは。