どうも、日向夏です。
先日、職業訓練校の説明会に参加して参りました。
なのでそちらについて詳しくお話をしたいと思います。
なんで職業訓練校に通いたいの?という内容については、こちらを読んで頂けたら分かると思います。
説明会ってどうやって受けるの?
今回の学校はわざわざご丁寧にチラシとセットで説明会のお知らせというものを貼り付けてくれていました。
なのでお問い合わせ番号に連絡して説明会の予約をしました。
訓練校によっては説明会のお知らせなどつけてないところも多いですが、気になる方は訓練会場に電話番号が書いてあるので一度連絡してみるといいと思います。
ハローワークの方も
「一回見学したらいいですよ。喜んで案内してくれるはずですよ」
と言ってはいました。(訓練会場にもよりけりだと思いますが…)
実際に面接を受けた際に話がしやすいなとは思います。
服装は?
私服で行きました。
一応事前に電話した際に聞きましたが
「私服で大丈夫ですよ」
とのことでした。
私以外に二人いましたが、その人たちも私服でした。
派手過ぎず、清潔感ある服装なら大丈夫だと思います。
私はボーダーのTシャツに黒のズボン、スニーカーとラフな格好で行きました。
どのくらいの時間に着いたらいいの?
私は受付に行ったのは15分前ですね。
早く着き過ぎたので周辺のお店をうろちょろしてました。
因みに私よりも早く着いてる方がお一人。
開始時間の5分前くらいに着いた方がお一人でした。
どうしても遅くなる場合は一言連絡を入れましょう。
そうだ、説明会に行こう!
簡単に話をしますと
- 職業訓練の応募の話
- 実際の訓練期間と時間帯
- 購入する教材の話
- 訓練で取れる資格について
- 授業のカリキュラム
とこんな感じでした。
大体チラシに書いてあることですね。
面接について
職業訓練は公共職業訓練と求職者訓練と二つあるんですが、今回の訓練は県が選考するので必ずスーツで行ってくださいとのことでした。
キャリアコンサルティングについて
休みの日という扱いですが、月に1回キャリアコンサルティングの日を設けてますと話がありました。前回の訓練校では授業以外はなかったなと思いつつ、就職する為に力を入れてるんだなと言った印象でした。
テキストについて
実際に購入するテキストを見せてもらいました。
HTMLとCSSについてはProgateの中級編の方が詳しいなと言った印象で、プログラミングについては自分でもっと勉強するしかないなと思いました。
値引きが多少入るので、通常購入するよりは安いのかな?と言った感じです。
もし、受かったら実際に購入したテキストと感想を紹介します。
居残り学習について
18時までは学習スペースを開放しているので、自由に勉強していいですよとのことでした。
訓練校はパソコンを貸し出してくれるので、持ってない人は是非利用することをおすすめします。
その間に分からないことは質問したら講師が教えてくれるみたいです。
そうだ、質問をしよう!
WEBのプログラマーになりたいのですが勉強した方がいい言語はありますか?
「JavaScriptもそうだけど…ちょっと待ってね」
と渡されたのはPythonのテキストでした。
(未だにパイソンってすぐ読めない、なぜかフォンって勝手に読んでるパイソンです。凄いどうでもいいこと思い出したんですが、Wi-Fiを前の会社のおばちゃんがウィーフィーって言ってて凄い爆笑したこと思い出しました)
PHPとかもありますよね?って聞いたら、訓練で学ぶから…って言われました。
アビバではWeb業界で活躍したい方はPHP薦めてるんですけどなにからしたら良いのだろうか…。
関東で就職したいのですが、実際に就職した方はいますか?
「ちょうどコロナの影響で面接自体なくなってしまったこともあって…」と濁されました。…その後のことは聞けなかったです。
地元だと求人あんまりないですよね?
「意外とWeb関係の仕事はあるのと、九州で探せばなくはないかな」とのことでした。県外出るなら関東がいいんだけどな、うーん。
最後に
説明会を受けに行って思ったことは、近くにスーパーがあるので最悪なにも作らなくてもすぐに食料が手に入る点は素晴らしく、とても立地が良いなと感じました。
実際に買う教材以外にも沢山テキスト見せてくれたので、居残りした時言えば貸してくれるのだろうか…?とも思いました。
施設も綺麗だし実際に通えたら色々と有難いなと思いながら、果たして最後に就職出来るのだろうか…?と一抹の不安が残りました。
コロナの影響が今後どうなるのかこれは誰にも分からないですからね…。
とりあえず今できることを少しずつしていくしかないのかなと思います。
ではでは。