どうも、日向夏です。
今回は行きたい職業訓練校がジョブ・カード対象だった為、キャリアコンサルティングを受けて参りました。
ジョブ・カードの作成がまあ面倒くさかったですね。
昔、職業訓練校に通っていたことがあったので一度作成していてデータはありましたが、古いものだからか様式が違いまして…結局手書きでしました。
前回の記事はこちらからどうぞ。
1.ハローワークへ相談しに行こう
まず、行きたい職業訓練についてサイトやお近くのハローワークで情報収集しましょう。
気になるコースがあったらチラシや訓練名を控えて、総合受付でお話しましょう。
職業訓練担当の窓口で話を色々聞けます。
「このコースはジョブ・カード対象なので必ずキャリアコンサルティングを事前に受けてから、願書を貰いに来てくださいね」
と職業訓練校に関する資料とジョブ・カードの冊子を渡されました。
ない場合はそのまま願書が貰えます。
2.ジョブ・カードを書こう
必要な様式は4つです。
- キャリア・プランシート(様式1-1、就職してない方は1-2)
- 職務経歴シート(様式2)
- 職業能力証明(免許・資格)シート(様式3-1)
- 職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート(様式3-2)
見本と昔のデータを見ながら書きました。シャーペンで。
様式1は出来るだけ記入して、キャリアコンサルティングを通して最終的な形になれば良いそうです。
スムーズに終わらせたいのなら、全部埋めてた方がいいですね。
3.キャリアコンサルティングの予約をしよう
ジョブ・カードの冊子と共に、予約番号が書いてある書類があったのでそこに電話をかけて話をしました。
- 氏名
- 住所
- 行きたい訓練校のコース名
- 最寄りのハローワーク
上記内容を聞かれたので口頭で伝え、空いてる日時から選択しました。
後日、予約確認等についての書類が封筒で送られてくるので再度時間や必要なものを準備して行きましょう。
4.キャリアコンサルティングを受けよう
ハローワークへ行き、総合受付で
「ジョブ・カードのキャリアコンサルティングを受けに来ました」
と話をしたら、行ったことない場所に案内されました。
少し早く来てしまったので椅子に座り、目薬を差していたらお姉さんに声をかけられました。コンサルの方でした。
中に案内されて、持ってきた書類を差し出し書類を見ながら聞かれたことについて話をしました。
言われたこととしては
- 職業能力証明(免許・資格)シートは全部の資格を書きましょう
- 仕事で達成したいこととは?
- 訓練校の特にどういったところを学び、仕事で生かしたいのか?
- 面接では必ず聞かれるので自己PRを用意しておいてください
こんな感じでした。
あとは資格の細かい書き方とか訓練校の学校名とか小さな修正を行いました。
この時間はあくまでジョブ・カードを作るお手伝いの時間であり、最終的なものは訓練校に始まる際にボールペンで清書して出してくださいとのことでした。
今までの私の職歴や現在の取り組みなどを踏まえて、キャリアコンサルティング実施者の記入欄を埋めてくれました。
そして、消すのは大変だからと清書用の新たな用紙も一式貰いました。
「この用紙を持っていき、職業訓練校の願書を貰ってください」
とのことで、コンサルティング終わりました。
私は全て埋めていったのもあってか、1時間もなかったです。
5.願書を貰おう
最後に終わった足で願書を貰いにハローワークへ行きました。
アンケート用紙を2枚ほど書き、入校願書をようやく貰いました。
清書して期限内に持ってきてくださいとのことで、縦4センチ×横3センチの顔写真が必要なので後日証明写真を撮りに行かねばなりません…。
「筆記試験があるので中学生レベルの国語・数学・社会の勉強もしておいてくださいね」
とも言われました。一度訓練校行ってるので重々分かっております…。
ということでジョブ・カード対象の訓練校の場合はこのようにコンサルを受けなければならないので、もし同じような方がいましたら参考になると嬉しいです。
ではでは。